055-236-3313

甲府市川大門線 昭和住宅公園近く

〒400-0043 山梨県甲府市国母7丁目4-12

のどの病気

のどの病気について

口内炎

口内炎とは

耳の病気

主に口の中の粘膜に起きた炎症の総称を口内炎といいます。誰もが一度は経験したことがある症状かと思われますが、主な原因としては、粘膜を正常に保つためのビタミン不足、疲労やストレス、ウイルスなどの感染症による一症状、口の内側を噛むなどした損傷の影響、全身性疾患(ベーチェット病)、口腔がんといったことが考えられます。

発生する部位は口内の粘膜、唇の内側、歯茎、舌などです。なお口内炎は主にアフタ性とカタル性に分類されます。

前者は潰瘍みたいな粘膜の炎症が部分的に発生しますが、ビタミン不足や栄養不足、免疫力低下などの原因で起きると考えられています。この場合は、大きくても10mmほどの楕円形の白い潰瘍であったり、2、3個の小さな潰瘍が連なっていることもあります。ほとんどの場合2週間ほどで自然に消滅しますが、治りが遅い場合、何度も繰り返すという場合は、他の疾患(ベーチェット病)、口腔ガン、薬剤といったことが原因となっていることもありますので医療機関をご受診ください。

後者は、口内を歯で噛んだ、入れ歯や歯の矯正器具、熱いものを食べた等によって口内の粘膜を損傷し、そこに細菌などが繁殖するなどして発症します。アフタ性の潰瘍のようにはっきりわかるものではありませんが、赤く腫れる、水疱がみられるということはあります。このほか単純ヘルペスウイルスの感染などウイルスや細菌が増殖することで起きる口内炎、アレルギーや喫煙によって起こることもあります。

治療につきましては、ステロイドの軟膏や抗生剤などによる薬物療法のほか、鉄分やビタミンが不足しているとわかれば、それらを補うようにします。また口内炎を起こす原因疾患が判明した場合は、それに対する治療を行います。

咽頭炎

咽頭炎とは

炎症が咽頭に生じている状態をいいます。鼻や口などを介して外部と接している咽頭には、ウイルスや細菌が侵入しやすく、風邪やインフルエンザなどのウイルスによるのどの腫れ(粘膜の炎症)をはじめ、喫煙、声の酷使、空気の乾燥といった物理的な刺激やアレルギーによる粘膜の炎症も考えられます。

炎症が起きると、のどに痛みやかゆみ、咳、痰、声がれといった症状がみられるようになります。また、食物などを飲み込む際に嚥下時痛が現れることもあります。そのほかにも倦怠感や発熱といった全身症状が伴うこともあります。

治療に関してですが、ウイルス感染によるものであれば、解熱鎮痛剤、積極的な水分摂取、安静といった対症療法に努めます。細菌性によるものであれば抗生剤が用いられます。またインフルエンザの場合には、抗インフルエンザ薬の使用が有用です。

そのほか予防対策として、うがいをするなどして咽頭を清潔に保ち、喫煙が原因ならたばこを控える、声の酷使であれば、声の出しすぎに注意するようにします。

扁桃炎

扁桃炎とは

のどの奥に存在する口蓋扁桃に炎症が起きている状態を扁桃炎といいます。その原因の多くは、細菌やウイルスによるものです。細菌であれば、溶血性連鎖球菌(溶連菌)による感染症が大半で、そのほかにはアデノウイルス、EBウイルス、淋菌、クラジミアによって発症することもあります。子どもに多く発症するのも特徴です。

口蓋扁桃には、健康な状態でも数々の細菌が潜んでいるのですが、疲労やストレスなどによって免疫力が低下するようになって、その状態で溶連菌に感染することで急性扁桃炎になることが多く、同菌が原因の場合は症状も感染力も強いです。

炎症を起こすことで、のどの痛み、発熱、嚥下時痛、倦怠感、食欲不振、脱水症状(小児の場合)、関節痛などがみられます。ひどいのどの痛みだと唾液を飲み込むことすらできません。また、のどの奥を見れば、両脇が赤く腫れているのがわかるので、特別な検査をせずとも発症の有無は確認できます。

治療については、発症の原因である細菌が特定された場合は抗抗生剤を使用します。このほか、発熱や痛みについては対症療法として、解熱鎮痛剤を使用します。また、のどを常に清潔にするべく、うがい薬も使用します。また、安静や水分補給に努めるのも大切です。なお、急性扁桃炎を繰り返すようであれば、慢性扁桃炎と診断されます。このような場合は、扁桃腺を摘出する外科的治療を検討します。

喉頭炎

喉頭炎とは

のどの奥にある喉頭(のどぼとけ付近の前方部分)の粘膜に炎症が起きている状態が喉頭炎です。炎症はウイルスの感染(風邪)、声の酷使、アレルギー、喫煙といった原因で起こるようになります。また、炎症による症状としては、のどの痛みや違和感、声がれ、咳、発熱、倦怠感などがあらわれ、腫れがひどくなったり、喉頭蓋炎を併発するようになると呼吸困難になることもあります。また急性喉頭炎が完全に治りきらずに軽度な炎症が長く続く、胃食道逆流症、気管支炎が長引いているといった状態になると慢性喉頭炎と診断されます。

ウイルス感染による喉頭炎の場合は、対症療法として消炎剤や鎮咳剤を服用します。声の出しすぎによる炎症であれば、声の安静に努めます。慢性喉頭炎では、原因の除去を行います。具体的には、喫煙が原因なら禁煙、上下気道の炎症、胃食道逆流症によるものであれば、それらの治療が優先されます。なお喉頭の炎症が強く気道が狭窄し、呼吸困難を起こしている場合は抗生剤やステロイド剤による点滴投与、ステロイド剤のネブライザー療法などが行われますが、場合によっては外科的な気道確保(気管切開)が検討されることもあります。

声帯ポリープ

声帯ポリープとは

声帯の粘膜に発生した炎症性腫瘤のことを声帯ポリープと言います。喉頭の左右には声帯があるのですが、息を吸うときに声帯は開き、声をだすときは逆に閉じるといった仕組みになっています。この部分にポリープ(腫瘤)ができるようになると、嗄れ声、のどの違和感などが生じます。

ポリープ発症の仕組みですが、声の出しすぎや咳によって生じた声帯粘膜からの出血によって血種が作られ、これが繰り返されることで腫瘤になるのではないかといわれています。

治療に関してですが、ポリープが小さければ、安静(声を出しすぎない、禁煙)にするだけで治ることもあります。このほか炎症を抑えたい場合は、ステロイド剤を吸入するほか、内服薬を使用します。それでもポリープやそれによる症状が解消しないという場合は、顕微鏡を使用して喉頭にあるポリープを切除(顕微鏡下喉頭微細手術)するなどの手術療法が行われます。再発することもあるため、発声の仕方に注意をすること、風邪などに気をつけるなどの注意が必要になります。

胃食道逆流症(逆流性食道炎)

胃食道逆流症とは

胃酸を多く含む胃内容物が食道やのどへ逆流してしまい、胸やけなどの症状を起こす疾患を胃食道逆流症といいます。通常であれば、口内から食道に入った飲食物は胃に入るわけですが、体内の構造的に胃に入ったものは逆流しない仕組みになっています。ただ、下部食道括約筋の緩みがある、胃酸の分泌が増えすぎているという場合に逆流することがあります。

このような状態になると内容物と一緒に酸性の胃酸が含まれた胃液も逆流することになります。すると食道やのどの粘膜は胃と違い、酸性に耐えられる粘膜ではありませんので、こみ上げてきた部位まで炎症を起こすようになります。そして、胸やけ、口腔まで酸っぱい液体が上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、咳といった症状が現れるようになるのです。

治療では主に胃酸を抑える内服薬を使用します。また、下部食道括約筋がこれ以上緩まないように脂肪分の高い食事をしない、食後すぐに横にならない、喫煙やアルコールを控える、肥満を解消するといった生活習慣の見直しも必要となります。

味覚障害

味覚障害とは

味が全くわからなくない、味覚が鈍磨した、本来の味とは違った変な味に感じるといった症状がある場合、味覚障害が疑われます。原因はひとつではありませんが、主に血清中の亜鉛不足が関係しているとされ、不足になる理由として最も多いのが、原因不明の特発性です。次いで薬剤、感冒、全身疾患の順となっています。また、鉄欠乏性貧血による舌炎や口内炎なども同疾患になりやすいといわれています。

主な症状ですが、甘味、酸味、塩味、苦味、旨味などの味覚の低下、何を食べても味を感じないといったことがあります。また、口の中に何も無いのに塩味や苦味を感じたり、何を食べてもまずく感じたりすることもあります。

味覚障害が疑われる場合は、症状に応じて、電気味覚検査、血液検査などが行われます。治療が必要と医師から診断を受け、血液中の亜鉛不足によるものであれば、亜鉛を補給する治療になります。薬剤性によるものであれば、服用の中止や変更、減量などを検討します。また、稀ではありますが舌にカビが生えていて、痛みを伴ったりすることで味覚障害を発症することもあります。このような場合は、カビを除去する治療が行われます。また、味覚障害を予防するためには、食事に気をつけることが大切です。牡蠣・牛肉・うなぎ・ゴマ・海藻・大豆・卵黄・アーモンドなど、亜鉛を多く含む食品を食べるようにしましょう。また、摂取した亜鉛が効果的に働くよう、ビタミンCや動物性タンパク質を合わせて摂取するように気をつけましょう。

甲府昭和みみ・はな・のどクリニック

診療科目
耳鼻咽喉科
住所
〒400-0043
山梨県甲府市国母7丁目4-12
駐車場
25台分(障害者用駐車場1台含む)
電話番号
055-236-3313
アクセス
甲府市川大門線 昭和住宅公園近く
電車
身延線国母駅から徒歩8分
バス
山梨交通
敷島〜附属病院(千秋橋経由)
県立中央病院〜鰍沢(南湖経由)
国母8丁目バス停を降りてすぐ(徒歩1分以内)
受付時間 日祝
8:45~12:15
15:00~18:30

休診日:水曜日、日曜日、祝日
土曜日は9:00~13:00
*初診の方の受付は、午前中は12時まで、午後は18時まで

新型コロナウイルス感染対策